TOPページ
かみ合わせについて
かみ合わせについて
TEETH BITE
歯のかみ合わせのズレは全身に大きな影響を与えます。かみ合わせ治療は患者様の健康を考えるうえで、歯科治療の中でも非常に重要なファクターの1つです。
かみ合わせが悪いとズレた位置で歯が噛み合うことになり、それが原因でストレスや、全身の体の歪みに発展してしまいます。具体的な弊害としては、肩こりや偏頭痛、耳鳴り、疲労感、精神的なイライラ等、一見歯とは関係の無いような症状が起こりえます。
かみ合わせのズレの原因は様々な事が考えられますが、先天的なものを除けば以下のようなことが考えられます。
入れ歯やクラウン治療による型の不一致、偏った咀嚼運動(ものを噛むとき無意識に片側でしか噛んでいない)、外的な要因によって顎が変形してしまいその結果かみ合わせがズレてしまった、等です。この中で一番多いものが、入れ歯の治療等によってかみ合わせがズレてしまうケースです。
かみ合わせ治療には時間を要します。長い時間をかけて少しずつかみ合わせを元に戻していきます。原因の分からない体の不調や、何となく歯のかみ合わせが悪いな、と感じている方は是非一度かみ合わせ専門の歯科医院の受診をお勧めします。
かみ合わせが悪いとズレた位置で歯が噛み合うことになり、それが原因でストレスや、全身の体の歪みに発展してしまいます。具体的な弊害としては、肩こりや偏頭痛、耳鳴り、疲労感、精神的なイライラ等、一見歯とは関係の無いような症状が起こりえます。
かみ合わせのズレの原因は様々な事が考えられますが、先天的なものを除けば以下のようなことが考えられます。
入れ歯やクラウン治療による型の不一致、偏った咀嚼運動(ものを噛むとき無意識に片側でしか噛んでいない)、外的な要因によって顎が変形してしまいその結果かみ合わせがズレてしまった、等です。この中で一番多いものが、入れ歯の治療等によってかみ合わせがズレてしまうケースです。
かみ合わせ治療には時間を要します。長い時間をかけて少しずつかみ合わせを元に戻していきます。原因の分からない体の不調や、何となく歯のかみ合わせが悪いな、と感じている方は是非一度かみ合わせ専門の歯科医院の受診をお勧めします。
治療の特徴
かみ合わせが体に及ぼす影響とは?
かみ合わせが悪い状態(不正咬合/ふせいこうごう)といい、いわゆる出っ歯・受け口・凸凹/ガタガタの歯並び・歯の上下が左右のどちらかにズレている、前歯が上下で当たらない、などが挙げられます。
かみ合わせがズレる要因とは?
どうしてかみ合わせがズレてしまうのでしょうか?かみ合わせが悪くなってくる要因は人それぞれですが、しみる/むず痒いといった違和感を自然治癒力に任せてそのまま放置した結果、かみ合わせのズレが進行するというケースや、被せ物の接触が悪いのをそのまま放置して噛みにくくなったというケースが多いです。具体的な例としては、
・被せ物(入れ歯やクラウン治療)の型が合っていない/接触面が合っていない
・偏った咀嚼運動(ものを噛むとき無意識に片側でしか噛んでいない)
・外的な要因(頬杖、歯ぎしり、食いしばり、口呼吸、舌の緊張、加齢、スポーツ時の力みや踏ん張り、利き腕・利き足、片側重心など)で顎が変形している
・ストレートネック、スマホ首
などが挙げられます。
かみ合わせが悪いという状態というのは、ズレた位置で歯が噛み合ってしまっている状態です。当然、見た目の悪さだけでなく、歯に食べ物が詰まりやすく、歯磨きなどのオーラルケアがしにくいため、虫歯や歯周病になりやすい状態でもあります。
また、かみ合わせが悪い方は、ストレスや、全身の歪み、整体に行ってもなかなか緩和されない肩こりや偏頭痛、耳鳴り、疲労感、精神的なイライラ、口が開けにくい、知覚過敏、いつも同じ箇所が痛いしみる虫歯になる、歯が砕ける、滑舌が悪い、顔の左右差、エラ張り、ストレートネックといった体の不調を抱えていることが多いです。
かみ合わせが悪いことが原因で体に異変が生じたのか、体が歪んでいるから歯にまで影響が出たのか…は、ひとりひとりの患者様で異なりますので、綿密なカウンセリング・検査を行い診断を下します。
・被せ物(入れ歯やクラウン治療)の型が合っていない/接触面が合っていない
・偏った咀嚼運動(ものを噛むとき無意識に片側でしか噛んでいない)
・外的な要因(頬杖、歯ぎしり、食いしばり、口呼吸、舌の緊張、加齢、スポーツ時の力みや踏ん張り、利き腕・利き足、片側重心など)で顎が変形している
・ストレートネック、スマホ首
などが挙げられます。
かみ合わせが悪いという状態というのは、ズレた位置で歯が噛み合ってしまっている状態です。当然、見た目の悪さだけでなく、歯に食べ物が詰まりやすく、歯磨きなどのオーラルケアがしにくいため、虫歯や歯周病になりやすい状態でもあります。
また、かみ合わせが悪い方は、ストレスや、全身の歪み、整体に行ってもなかなか緩和されない肩こりや偏頭痛、耳鳴り、疲労感、精神的なイライラ、口が開けにくい、知覚過敏、いつも同じ箇所が痛いしみる虫歯になる、歯が砕ける、滑舌が悪い、顔の左右差、エラ張り、ストレートネックといった体の不調を抱えていることが多いです。
かみ合わせが悪いことが原因で体に異変が生じたのか、体が歪んでいるから歯にまで影響が出たのか…は、ひとりひとりの患者様で異なりますので、綿密なカウンセリング・検査を行い診断を下します。
ビフォー・アフターを視覚化!
治療計画が明瞭でわかりやすい!
治療計画が明瞭でわかりやすい!
オーラルエンジニアリングシステム(咬合工学検査)を導入し、スピーディーで的確な検査を行ったうえで、かみ合わせ治療を行います。セレックも使うことで治療のゴールを明確にすることができるうえ、短時間で正確な検査が可能という利点があります。
01
セレックを使って口腔内環境・口元をスキャンし、模型化。(模型は、治療前と治療後のシミュレーションした状態の2種類を作成)
02
ビフォー・アフターの模型を見ながら審査・診断。
03
ビフォーの模型を使いながら現状説明、および診断した見解を患者様にお伝え。
04
アフターの模型を使いながら治療した際の最終形態を患者様に確認してもらう。
05
患者様がご納得いただいたらその最終形態を目指して治療スタート。
検査〜模型作成〜治療方針に至る過程(治療計画)自体は、だいたい10日〜2週間ほどいただいております。そこからスタートするかみ合わせ治療および完了には個人差があります。
クリニックの特徴
丁寧なカウンセリングと検査で機能性・ニーズ・審美のバランスをとっていく!
かみ合わせ治療に力を入れている当院で、かみ合わせのズレを見極めるポイントとして、
・左右で噛めているか
・歯がツンとしみていないか
・疼いていないか
・そのほか現状トラブルはないか(こめかみの痛み、左右差、エラ張り、肩凝りなど)
・被せ物や白い詰め物が悪くなってないか(劣化してないか)
・顎関節症の有無
といった点を特に注視しています。
特に、最近では、顎関節症の悩みが一層増えてきた印象です。顎関節症といえば、顎が痛い・顎がカクカク鳴る・顎や口が開けづらいといった症状がポピュラーですが、歯がうずく、歯茎が腫れるといった症状も顎関節症の疑いがあります。また、昔転倒したことがあるという方も要注意です。つまり、世代・性別問わず、どなたでもなりうる可能性を秘めています。
要因としては、生活習慣・ストレス・力仕事・スポーツ・コロナストレス/コロナによる体への変調(デスクワークが増える、運動不足など)などが挙げられます。そのほか、片側で噛み続ける・頬杖を付くなど、日常の癖が続くことによって顎が歪んだりねじれたりする“変形”も大きな要因の一つです。「顎がねじれるってどういうこと?」と疑問に思う方もおられるでしょう。簡単に言うと、受け口や出っ歯、不正咬合(奥歯しか噛み合わないなど)の状態のことを言います。この顎がねじれ、歪んでいる状態は、見た目だけでなく、歯並びにも大きな悪影響を与えます。このねじれや歪みが極端に強い場合、顎関節症を発症するリスクが高まります。このように、顎関節症が起きる原因を単に、”食いしばっているから”と結論づけるのではなく、様々な可能性を視野に入れて、根本的な原因を丁寧にカウンセリングで探っていきます。
かみ合わせの治療というと、どうしても見た目の美しさにばかり目が行きがちですが、かみ合わせが悪いと磨き残しがどうしても出てきてしまうので、虫歯・口臭・歯周病・黄ばみなどの劣悪な口腔環境を生み出すことにも…。口腔環境の悪化は、噛む・唾液の分泌など歯・口の機能性を著しく低下させてしまう恐れもあります。すぐさま矯正器具を装着してさっさと見た目をよくしたい…ではなく、まずはしっかりと土台(機能性)を盤石な状態に整えていくことが大切です。そのため、当院では、右荷重・左荷重、体の正面を見た時の全体や顎の歪み・ねじれの程度を確認しながら、正しい位置に戻していくこともかみ合わせ治療の一環と捉えています。歪みやねじれのない自然な顎関節の状態を保つことが、ひいては美しい歯並びなどの見た目に繋がるのです。
・左右で噛めているか
・歯がツンとしみていないか
・疼いていないか
・そのほか現状トラブルはないか(こめかみの痛み、左右差、エラ張り、肩凝りなど)
・被せ物や白い詰め物が悪くなってないか(劣化してないか)
・顎関節症の有無
といった点を特に注視しています。
特に、最近では、顎関節症の悩みが一層増えてきた印象です。顎関節症といえば、顎が痛い・顎がカクカク鳴る・顎や口が開けづらいといった症状がポピュラーですが、歯がうずく、歯茎が腫れるといった症状も顎関節症の疑いがあります。また、昔転倒したことがあるという方も要注意です。つまり、世代・性別問わず、どなたでもなりうる可能性を秘めています。
要因としては、生活習慣・ストレス・力仕事・スポーツ・コロナストレス/コロナによる体への変調(デスクワークが増える、運動不足など)などが挙げられます。そのほか、片側で噛み続ける・頬杖を付くなど、日常の癖が続くことによって顎が歪んだりねじれたりする“変形”も大きな要因の一つです。「顎がねじれるってどういうこと?」と疑問に思う方もおられるでしょう。簡単に言うと、受け口や出っ歯、不正咬合(奥歯しか噛み合わないなど)の状態のことを言います。この顎がねじれ、歪んでいる状態は、見た目だけでなく、歯並びにも大きな悪影響を与えます。このねじれや歪みが極端に強い場合、顎関節症を発症するリスクが高まります。このように、顎関節症が起きる原因を単に、”食いしばっているから”と結論づけるのではなく、様々な可能性を視野に入れて、根本的な原因を丁寧にカウンセリングで探っていきます。
かみ合わせの治療というと、どうしても見た目の美しさにばかり目が行きがちですが、かみ合わせが悪いと磨き残しがどうしても出てきてしまうので、虫歯・口臭・歯周病・黄ばみなどの劣悪な口腔環境を生み出すことにも…。口腔環境の悪化は、噛む・唾液の分泌など歯・口の機能性を著しく低下させてしまう恐れもあります。すぐさま矯正器具を装着してさっさと見た目をよくしたい…ではなく、まずはしっかりと土台(機能性)を盤石な状態に整えていくことが大切です。そのため、当院では、右荷重・左荷重、体の正面を見た時の全体や顎の歪み・ねじれの程度を確認しながら、正しい位置に戻していくこともかみ合わせ治療の一環と捉えています。歪みやねじれのない自然な顎関節の状態を保つことが、ひいては美しい歯並びなどの見た目に繋がるのです。
当院独自の”オーラルエンジニアリングシステム”を導入!
当院では、オーラルエンジニアリングシステム(咬合工学検査)を導入し、かみ合せのズレを科学的に、かつ痛みもなく、短時間で正確に検査していきます。この検査で見るポイントは、顎の関節、顎を動かす咬合筋、歯、歯を支えている歯槽骨です。歯の治療を行うだけでなく、筋肉の凝りを緩めることも重視しているのがポイントです。具体的には、セレックという機器を使って歯・口周辺をスキャンし、立体的に撮影し、現状を模型に起こします。さらに治療を行うことで最終的にどんなかみ合わせになるかのアフターの模型も作ります。ビフォー・アフター2つの模型を使い、審査・診断し、患者様に説明・提案をいたします。
根本原因から解決を目指す治療と細やかなアフターフォロー&アドバイス
当院のかみ合わせ治療・炎症の緩和で力を入れているのは、顎の機能訓練による左右の均等性の調整です。
治療例①:マウスピースを使った治療では、まず古い被せ物や虫歯などがあれば治療を行い、歯の設置面のガタツキを整えていく初期的な治療を行います。続いて、第二フェーズとして、マウスピースを作成し、安定させる治療へと移行します。
治療例②:スプリント療法では、かみ合わせや顎の位置を本来の位置に戻していきます。患者様のかみ合わせのズレの度合いに応じて都度微調整しながら、マウスピース治療でベストな位置へと動かしていきます。
治療例③:リシェイピングも行っています。一般的なリシェイピングは、咀嚼運動を記録してかみ合わせのバランスを調整していくことが多いようです。しかし、当院のリシェイピングは、最初の診断時に姿勢に対して顎が緩和した状態(=噛み方が安定した状態)を写真に撮り、その状態をキープできるようスプリントで調整していくという治療になります。顎の状態、安定感をしっかり記録しながら、スプリントと併用し、初期・中期・終盤にオーラルエンジニアリングシステム(咬合工学検査)を挟み、改善を進めていきます。
治療例④:咬合再構成では、専用の歯科用素材を用いて、歯の形を整えていく治療です。具体的には、しっかり噛めるように被せ物などで歯の形を整えたり、ガタついた部分を差し替えてバランスを調整したりしていきます。
治療例⑤:そのほかに歯列矯正という方法もありますが、当院には矯正専門の専門医は常駐していませんので、矯正が必要だと判断し、実施する場合には、矯正専門の専門医を招き、委託して治療を行います。
治療と並行して、生活習慣改善に向けてのアドバイスも実施しています。かみ合わせと筋肉の硬直、生活習慣とがどのようにリンクしているかは個人差があるため、ひとりひとりの患者様に合ったアドバイスをするように心がけています。生活習慣や改善法、顎の筋力アップ法、口周りの筋肉の使い方やマッサージ、発音・発生法、言葉を発する際の口や舌の動き方…など、患者様にとって有益な情報は共有させていただきますが、それを実践するかどうかは患者様の意思に委ねています。
また、カウンセリング・治療前後・リハビリ時に行う説明では、医療目線で医療用語を使って説明するのではなく、患者様目線で、わかりやすい説明を心がけています。患者様にしっかりと理解・納得していただくことを重視しています。
治療例①:マウスピースを使った治療では、まず古い被せ物や虫歯などがあれば治療を行い、歯の設置面のガタツキを整えていく初期的な治療を行います。続いて、第二フェーズとして、マウスピースを作成し、安定させる治療へと移行します。
治療例②:スプリント療法では、かみ合わせや顎の位置を本来の位置に戻していきます。患者様のかみ合わせのズレの度合いに応じて都度微調整しながら、マウスピース治療でベストな位置へと動かしていきます。
治療例③:リシェイピングも行っています。一般的なリシェイピングは、咀嚼運動を記録してかみ合わせのバランスを調整していくことが多いようです。しかし、当院のリシェイピングは、最初の診断時に姿勢に対して顎が緩和した状態(=噛み方が安定した状態)を写真に撮り、その状態をキープできるようスプリントで調整していくという治療になります。顎の状態、安定感をしっかり記録しながら、スプリントと併用し、初期・中期・終盤にオーラルエンジニアリングシステム(咬合工学検査)を挟み、改善を進めていきます。
治療例④:咬合再構成では、専用の歯科用素材を用いて、歯の形を整えていく治療です。具体的には、しっかり噛めるように被せ物などで歯の形を整えたり、ガタついた部分を差し替えてバランスを調整したりしていきます。
治療例⑤:そのほかに歯列矯正という方法もありますが、当院には矯正専門の専門医は常駐していませんので、矯正が必要だと判断し、実施する場合には、矯正専門の専門医を招き、委託して治療を行います。
治療と並行して、生活習慣改善に向けてのアドバイスも実施しています。かみ合わせと筋肉の硬直、生活習慣とがどのようにリンクしているかは個人差があるため、ひとりひとりの患者様に合ったアドバイスをするように心がけています。生活習慣や改善法、顎の筋力アップ法、口周りの筋肉の使い方やマッサージ、発音・発生法、言葉を発する際の口や舌の動き方…など、患者様にとって有益な情報は共有させていただきますが、それを実践するかどうかは患者様の意思に委ねています。
また、カウンセリング・治療前後・リハビリ時に行う説明では、医療目線で医療用語を使って説明するのではなく、患者様目線で、わかりやすい説明を心がけています。患者様にしっかりと理解・納得していただくことを重視しています。